東京農林高等学校の谷口俊一先生が、昭和3年頃からカゴメケチャップ会社社長に依頼されたケチャップ加工に適するトマトの研究のために、駒場東大農学部農場で世界中のポンデローザと名の付く品種を集めて栽培していた圃場で突然見つかった、生食に最適のトマト。ポンデローザの選抜系ともポンデローザとビーフハート種を交配し固定したものとも言われる。甲州街道筋・烏山の山本農機種苗店により1935(昭和10)年に新品種として登場。
特徴としては東京周辺で戦前から戦後にかけて最も作られていた桃色中大果の生食用トマト。性質強健で葉が大きい晩生豊産種。扁円で果頂に凸起があり、果梗の窪みはやや深く、肩部にかけてヒダがある。
用途としては生食用トマト。
蒔きどき 3、4月(温床)5月(直播)
採種地 タイ
種子加工 なし
種子消毒 なし
【商品詳細】
収穫期
夏から秋。
播種期
温床で3月中旬〜。冷床で4月中旬。露地播きは5月から。
発芽適温
20~30℃(最低10℃〜最高35℃)
播種法
浅箱にスジまきする。スジ間隔6cm、種の間隔2cm位
覆土
種子の厚みの2、3倍。発芽まで乾かさぬこと。
生育適温
昼間25℃~30℃、夜間10〜15℃。30℃以上の高温では、着果・肥大・着色が不良となり、35℃以上では花粉稔性が低下し落花を起こす。
栽培法
一般のトマト栽培に準じ、脇芽を除去する一本仕立てで栽培する。乾燥し過ぎるとカルシウム吸収不足で花落ちに尻腐れが出やすいので、敷き藁や灌水に注意する。最近のハウス用F1品種と違い、雨に強いので、特に雨よけをする必要は無い。地下水位が高く排水不良の畑では病気が出やすい。
採種法
実付きがよく病気に強い株を選ぶ。味の良い完熟果を収穫し、器に種をもみ出し、2,3日発酵させ、水洗してから新聞紙に広げ、太陽光にあて乾燥する。採種3年程でその土地に馴染む。
種子寿命
長命種子の部類。(4年以上)
休眠
未熟果から採種すると休眠を示すが、光で打破する
種子保存法
よく乾燥させ紙袋に包み、低温低湿度にて保管する。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
送料・配送方法について
この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
¥17,820以上のご注文で国内送料が無料になります。
-
レターパック
日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。
全国一律 ¥600
-
ゆうパック
日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。
-
-
東北
青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県 -
関東
茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県 -
-
-
-
近畿
滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 奈良県, 和歌山県 -
中国
鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県 -
-
九州
福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県, 大分県, 宮崎県, 鹿児島県 -
-
クリックポスト
日本郵便のポスト投函で送れる格安の郵便サービスです。
全国一律 ¥250
※¥17,820以上のご注文で国内送料が無料になります。